新年早々お久し振りです。何故こんなに間が空いてしまったのか。
潜っている最中、
『Farbe』の屋内世界に掲載できたらなという絵の下絵を描いていたり(描き進めるかは未定)、
コピック6色セットを作ってみたりしていました。
(一枚目から順に、「はじめてセット」「みどりセット」「トルコ石セット」「あたたかセット」 )
このセット、うづきさんとのオフ会の準備で作ったセットなのですが、某SNSに投稿したところ予想以上の反響を受け、恐縮しております…。
(うづきさん、本当にありがとう御座いました!)
あとは職場で貼り絵レクをさせて頂いたり。
羊の四肢と顔とツノを事前に作って台紙に貼っておき、丸く切り取った色とりどり・大きさ不揃いの和柄折り紙を皆様に貼って頂き一頭の羊をモコモコにするという内容。たぶん横幅80cmくらいはあるんじゃないかと思います(おぼろげな記憶)
時間を捻出できれば折り紙を切り取る段階から参加して頂きたかった…。
「どこに貼ろう?」という問いかけから「羊ちゃんのどこを温かくしよう?」に変えたら、よりわくわく感が増した印象に。
手に取られる柄から、貼って頂く位置まで、皆様の個性が出ていて興味深かった…!
こういうのって思いついても殆ど勤務時間外にしかできないから、体力との勝負だと常々思っています…。
潜っている最中、
『Farbe』の屋内世界に掲載できたらなという絵の下絵を描いていたり(描き進めるかは未定)、
コピック6色セットを作ってみたりしていました。
(一枚目から順に、「はじめてセット」「みどりセット」「トルコ石セット」「あたたかセット」 )
このセット、うづきさんとのオフ会の準備で作ったセットなのですが、某SNSに投稿したところ予想以上の反響を受け、恐縮しております…。
(うづきさん、本当にありがとう御座いました!)
あとは職場で貼り絵レクをさせて頂いたり。
羊の四肢と顔とツノを事前に作って台紙に貼っておき、丸く切り取った色とりどり・大きさ不揃いの和柄折り紙を皆様に貼って頂き一頭の羊をモコモコにするという内容。たぶん横幅80cmくらいはあるんじゃないかと思います(おぼろげな記憶)
時間を捻出できれば折り紙を切り取る段階から参加して頂きたかった…。
「どこに貼ろう?」という問いかけから「羊ちゃんのどこを温かくしよう?」に変えたら、よりわくわく感が増した印象に。
手に取られる柄から、貼って頂く位置まで、皆様の個性が出ていて興味深かった…!
こういうのって思いついても殆ど勤務時間外にしかできないから、体力との勝負だと常々思っています…。
PR
明けましておめでとう御座います。
旧年中も、皆様に誠にお世話になりました。
学生から社会人になった年で、初めての事だらけでした。
芸術系の大学から、福祉業界へ。この先どうするかは未定ですが、出来る事を頑張っていきたいし出来る事を増やしていけたらと思っています。
年末年始に本家サイトに絵を2点追加しました。
●Farbe:
屋内世界の絵『西部の工房』を追加
●Others:
未年の絵を追加
今回の干支絵を描くに当たり、羊の品種について調べてみたのですが、品種によって全く印象が異なるのが面白いなあと思いました。(どの生物でもそうだけど) 個人的に『エクスムーアホーン』のモコモコ感と何とも言えない表情がツボ。
では、今年も何卒よろしくお願い致します。
旧年中も、皆様に誠にお世話になりました。
学生から社会人になった年で、初めての事だらけでした。
芸術系の大学から、福祉業界へ。この先どうするかは未定ですが、出来る事を頑張っていきたいし出来る事を増やしていけたらと思っています。
年末年始に本家サイトに絵を2点追加しました。
●Farbe:
屋内世界の絵『西部の工房』を追加
●Others:
未年の絵を追加
今回の干支絵を描くに当たり、羊の品種について調べてみたのですが、品種によって全く印象が異なるのが面白いなあと思いました。(どの生物でもそうだけど) 個人的に『エクスムーアホーン』のモコモコ感と何とも言えない表情がツボ。
では、今年も何卒よろしくお願い致します。
一泊二日の帰省から戻り、今は愛知。
絵を描くのが好きな祖母へと絵墨のセットを買って贈ったところ、非常に喜んで貰えた。
もともと私も気になっていた画材で、かつて手に入りそうな所までいって結局入手出来ずに終わり、それ以降も頭の隅で気になり続けていた画材。
もし祖母の反応が薄かったら私が使おうかとも思ったけど、興味深そうにしていたので贈って良かったな―と思った。
せっかくなので、その場で一緒に封を開け、試し書きをしてみた。
微かに色の付いた幾つもの墨、乾くと現れる味わい深い色彩を目の当たりにした祖母は、普段使いの筆ペンを持って来た。小さく柿の線画を描き、私に「塗ってみて」と。
私自身初めての色彩に戸惑いつつ塗り上げ、二人して「合作だね」と喜んだ。
帰り際、祖母が「実際にこんな風に塗れるって分かったから、どう使おうかなって色々考えれそうだわ」と言った。
私からしたら、どんな色味か気になっていたから開封を提案しただけなので、思わぬ成果だった。
試し書きはほんの10分程度のことだったのに。絵を描いて見て貰うのとはまた別の充実感があった。
絵を描くのが好きな祖母へと絵墨のセットを買って贈ったところ、非常に喜んで貰えた。
もともと私も気になっていた画材で、かつて手に入りそうな所までいって結局入手出来ずに終わり、それ以降も頭の隅で気になり続けていた画材。
もし祖母の反応が薄かったら私が使おうかとも思ったけど、興味深そうにしていたので贈って良かったな―と思った。
せっかくなので、その場で一緒に封を開け、試し書きをしてみた。
微かに色の付いた幾つもの墨、乾くと現れる味わい深い色彩を目の当たりにした祖母は、普段使いの筆ペンを持って来た。小さく柿の線画を描き、私に「塗ってみて」と。
私自身初めての色彩に戸惑いつつ塗り上げ、二人して「合作だね」と喜んだ。
帰り際、祖母が「実際にこんな風に塗れるって分かったから、どう使おうかなって色々考えれそうだわ」と言った。
私からしたら、どんな色味か気になっていたから開封を提案しただけなので、思わぬ成果だった。
試し書きはほんの10分程度のことだったのに。絵を描いて見て貰うのとはまた別の充実感があった。
創作の子をクロッキー帳に描いて遊んでいました。
『Farbe』のズィナ。
帽子がアップルパイ。衣装はその場限りでの変更。
別所に載せたのからまた色味を変えてみた。
Photoshopのチャンネルミキサーをほぼ初めて触ってみたものの、いまいち理解できずネットで検索。まだ感覚的に使えるようになるまでが遠く感じるけど、慣れたらかなり便利なツールなのではと思った。
それからトーンカーブで色味を絞ったトーン変更が出来るのを初めて知った…!高校時代から使っているのにどれだけ無知なの自分!
一方で、サイト掲載用の素材作成が亀速度…。締め切りを設定しないといつまでもだらだらと描いてしまう。
所用で受験期に使っていた配色カードを引っ張り出した。
間に二度の引っ越しを経ているのに一発で捜し当てた私すごい←
所々印刷の擦れが見受けられるものの、懐かしく思いながらカードをぱらぱら眺めていた。
ここで、カードの本来の使い方が気になった。
「切って使う」と受験期当時もちらっと耳にしたものの、勿体なくてそのままにしていたんだっけか。(結局有効活用できたかは疑問だし、買った方が良いと言われて買った程度)
改めて調べてみると、やはり切って並べて色の仕組みを勉強するための道具だったようで…
それから補色の調べ方…これは切らなくても使える…!
せっかく引っ張り出したのも何かの縁な気がした。
間に二度の引っ越しを経ているのに一発で捜し当てた私すごい←
所々印刷の擦れが見受けられるものの、懐かしく思いながらカードをぱらぱら眺めていた。
ここで、カードの本来の使い方が気になった。
「切って使う」と受験期当時もちらっと耳にしたものの、勿体なくてそのままにしていたんだっけか。(結局有効活用できたかは疑問だし、買った方が良いと言われて買った程度)
改めて調べてみると、やはり切って並べて色の仕組みを勉強するための道具だったようで…
それから補色の調べ方…これは切らなくても使える…!
せっかく引っ張り出したのも何かの縁な気がした。