友人からのリクエストにより、年末~1月中旬にかけて、コピックのお勧め色カタログを作っていました。本家サイトで中身の一部をまとめて掲載できたらとも思いつつ、各所で引っ張りすぎかなとも思い、纏まらない状態です。
本体はマルマンB6スケッチブック。画材店の粗品で頂いたからというだけ。この紙は滅多に使わないので、標準的な紙質といえども試行錯誤をしながらの制作でした。
一頁だけ、色鉛筆との併用について記載した頁を設けました。
理由は、友人がもともと色鉛筆ユーザーだったから。
私もコピック以前は色鉛筆を使っていましたが、そもそもカラーでアナログを描くことが殆ど無く、多くがお絵かき掲示板でした。しかもアニメ塗り。
それはさておき、この頁でエスニックな色調に挑戦したというのも、ブログ掲載の理由の1つでして。図形の輪郭はミリペン一発描きなので、おいおいと言いたくなる部分もありますが。
色調については、友人が暖色系統を好む為、他の頁も含め暖色~緑辺りで纏めました。私好みの色だけで編集したら、きっと寒色の比重が大きくなったことでしょう…。
今回のカタログは、私の主観で、友人の好みを考慮しながら色を選んだので、一般に向けての作成でしたらまるで異なる色選びになっただろうと思います。
みんな、『最初の色』をどんな基準で選び取っているんでしょうね? 今の私だったら「みんなが最初に選ぶ色では無さそうだけど重宝する色」を好むので、マニアックなんだろうなと思います。だからみんなが選びそうな色についてあまり馴染みがありません…。
本体はマルマンB6スケッチブック。画材店の粗品で頂いたからというだけ。この紙は滅多に使わないので、標準的な紙質といえども試行錯誤をしながらの制作でした。
一頁だけ、色鉛筆との併用について記載した頁を設けました。
理由は、友人がもともと色鉛筆ユーザーだったから。
私もコピック以前は色鉛筆を使っていましたが、そもそもカラーでアナログを描くことが殆ど無く、多くがお絵かき掲示板でした。しかもアニメ塗り。
それはさておき、この頁でエスニックな色調に挑戦したというのも、ブログ掲載の理由の1つでして。図形の輪郭はミリペン一発描きなので、おいおいと言いたくなる部分もありますが。
色調については、友人が暖色系統を好む為、他の頁も含め暖色~緑辺りで纏めました。私好みの色だけで編集したら、きっと寒色の比重が大きくなったことでしょう…。
今回のカタログは、私の主観で、友人の好みを考慮しながら色を選んだので、一般に向けての作成でしたらまるで異なる色選びになっただろうと思います。
みんな、『最初の色』をどんな基準で選び取っているんでしょうね? 今の私だったら「みんなが最初に選ぶ色では無さそうだけど重宝する色」を好むので、マニアックなんだろうなと思います。だからみんなが選びそうな色についてあまり馴染みがありません…。
PR
職場で現在、樹脂粘土による箸置き作りを実施しています。
ネタはレクリエ様より。
赤・黄・白の3色の粘土を混ぜて色を作る為、色をイメージしやすい様に色見本を作りました。
花弁の色が同じでも、花心の色によって印象が異なるというのをご理解いただく為。また、赤、桃、橙、白といっても様々なニュアンスがあることに気付いていただく為でもあります。利用者様が迷ってしまうリスクもありましたが…。
今のところ、再下段の右2つが人気です。
焼成は出来ない粘土の為、ニス塗装が必要になります。よって、水洗いは不可。
とはいえ耐水性に越したことは無いので、接着剤としてジェルメディウムを使用しています。ジェルメディウムはなかなかの強度があり、以前に靴の底を修理した時は数ヶ月持ちました。
また、ニスはグロスポリマーメディウムを使用予定。臭いがそれほどきつくないので。
ニス塗装までは進んでいないので、いくら試作済みといえどどうなるか…。
ネタはレクリエ様より。
赤・黄・白の3色の粘土を混ぜて色を作る為、色をイメージしやすい様に色見本を作りました。
花弁の色が同じでも、花心の色によって印象が異なるというのをご理解いただく為。また、赤、桃、橙、白といっても様々なニュアンスがあることに気付いていただく為でもあります。利用者様が迷ってしまうリスクもありましたが…。
今のところ、再下段の右2つが人気です。
焼成は出来ない粘土の為、ニス塗装が必要になります。よって、水洗いは不可。
とはいえ耐水性に越したことは無いので、接着剤としてジェルメディウムを使用しています。ジェルメディウムはなかなかの強度があり、以前に靴の底を修理した時は数ヶ月持ちました。
また、ニスはグロスポリマーメディウムを使用予定。臭いがそれほどきつくないので。
ニス塗装までは進んでいないので、いくら試作済みといえどどうなるか…。
先日、うづきさんとのオフ会の為に大阪まで行って参りました。
ちょうど去年のこの時期に初めてお目に掛かり、今回で2回目。
うづきさんは私がコピックを再開するきっかけとなった一人です。
(購入当初は使い方がいまいち分からず、数ヶ月も経たない内に放置。やがて1年ほどしてコピックならではの技法を知り、再開しました)
その方から直接、画材についてのあれこれを聞けることのありがたさといったら!
また、一次創作をしているという点でも共通していまして、互いの創作についてとことん語り合いました。コアな話にも付いてきていただけて何度頭を下げる思いだったか! 特に、お話を創る取っ掛かりや着眼点の違いが面白くて印象的でした。
途中より、千世さんがオンライン通話にて合流。初めての試みでしたが、その場にいらっしゃるかのように自然で、とても楽しく色々と喋り合えたと思います。私が話を悉く脱線させるもんだから申し訳無かった!;
うづきさん、千世さん、本当にありがとう御座いました!
おまけ。
コピックのインクを混ぜ合わせて、色を自作してみました。
R5*の前半にあたるような、『淡い赤(ピンクではない)』が欲しかったもので、つい。
余談。
体調管理には留意していたのに、オフ会当日は何故か胃腸の雲行きが少々怪しく食欲があったり無かったりで、気を遣わせてしまっていたら申し訳無いと思いました…。
ちょうど去年のこの時期に初めてお目に掛かり、今回で2回目。
うづきさんは私がコピックを再開するきっかけとなった一人です。
(購入当初は使い方がいまいち分からず、数ヶ月も経たない内に放置。やがて1年ほどしてコピックならではの技法を知り、再開しました)
その方から直接、画材についてのあれこれを聞けることのありがたさといったら!
また、一次創作をしているという点でも共通していまして、互いの創作についてとことん語り合いました。コアな話にも付いてきていただけて何度頭を下げる思いだったか! 特に、お話を創る取っ掛かりや着眼点の違いが面白くて印象的でした。
途中より、千世さんがオンライン通話にて合流。初めての試みでしたが、その場にいらっしゃるかのように自然で、とても楽しく色々と喋り合えたと思います。私が話を悉く脱線させるもんだから申し訳無かった!;
うづきさん、千世さん、本当にありがとう御座いました!
おまけ。
コピックのインクを混ぜ合わせて、色を自作してみました。
R5*の前半にあたるような、『淡い赤(ピンクではない)』が欲しかったもので、つい。
余談。
体調管理には留意していたのに、オフ会当日は何故か胃腸の雲行きが少々怪しく食欲があったり無かったりで、気を遣わせてしまっていたら申し訳無いと思いました…。
あけましておめでとう御座います。
SNSやメール送信用に使用したイラスト。本家サイトにも掲載いたしました。
(日付は作成時期に合わせ2015年となっております)
家族の年賀状イラストも兼ねており、その際には中央の文字だけ差し替えて貰いました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
SNSやメール送信用に使用したイラスト。本家サイトにも掲載いたしました。
(日付は作成時期に合わせ2015年となっております)
家族の年賀状イラストも兼ねており、その際には中央の文字だけ差し替えて貰いました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
前回の福寿草から約1ヶ月経ち、次の塗り絵を作成しました。
椿。八重咲きと迷いましたが、線画が複雑になる為、この形で様子見としました。
今回は、全体の外枠を縁取ることをせず、細い線のまま残しました。また、椿は樹木の為、花の数に枝葉の数が比例し複雑になってしまいがち。後方部分のベタ塗りは、賑やかさを残しながらも着色面積の拡大を防ぐのが狙いです。
遠近がちぐはぐな箇所もありますが、それっぽく見えれば… …。
前回の福寿草は、予想以上に利用者様に好評で、頭の下がる思いでした。
塗り絵作りは今後も続くか未定ですが、可能な限りは作っていけたらと思います。
おそらくこの記事が、本年最後のものになるかと思われます。
昨年の自分からしたら想像もしていなかったような一年となり、何かを作る色んな機会に恵まれたと改めて思います。様々な形で支えていただいた皆様に感謝しきりです。
今年一年、誠にありがとう御座いました。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。
椿。八重咲きと迷いましたが、線画が複雑になる為、この形で様子見としました。
今回は、全体の外枠を縁取ることをせず、細い線のまま残しました。また、椿は樹木の為、花の数に枝葉の数が比例し複雑になってしまいがち。後方部分のベタ塗りは、賑やかさを残しながらも着色面積の拡大を防ぐのが狙いです。
遠近がちぐはぐな箇所もありますが、それっぽく見えれば… …。
前回の福寿草は、予想以上に利用者様に好評で、頭の下がる思いでした。
塗り絵作りは今後も続くか未定ですが、可能な限りは作っていけたらと思います。
おそらくこの記事が、本年最後のものになるかと思われます。
昨年の自分からしたら想像もしていなかったような一年となり、何かを作る色んな機会に恵まれたと改めて思います。様々な形で支えていただいた皆様に感謝しきりです。
今年一年、誠にありがとう御座いました。来年も引き続き、よろしくお願いいたします。