先日、「世界を変えた書物」展を目当てに市科学館に行ってきました。
展示されていたのは科学に関する書物が主で、
私自身にはこれといった科学の専門知識はありませんが、
自然界の不思議が一つ一つ解明されていった歴史に、素直に感動しました。
特に数学。
学校で習った定理が、科学の進歩における重要な手がかりだったと知ったときの驚きと言ったら…
「対数とかよく分からない」と言っていた高校時代でしたが、
現代にも通用する画期的な演算方法だったなんて…
高校では公式を詰め込むばかりでしたが、
(前置き無しに最初から公式を教えて貰った方がラクだと当時は思っていましたが、)
実際にどのように応用されたかを知る機会があっても良かったな―と思いました。
微積分もね。
最初のスペースに展示されていた建築資料も凄かった!
緻密な設計図や、完成スケッチ、ポストカードがあったら欲しいと思ったぐらい。
(ポストカードはレントゲンの資料と真空ポンプの資料でした。全6種類らしい)
建築資料の展示スペースは、空間演出も素敵でした!まるで図書館!
この展覧会を知ることが出来て良かった。
初版ばかりなのも凄かった…どうやって集めたんだろう…
常設展示も楽しかったです! 市科学館に行くのは多分初めて。
水と天文と元素ね…特にホイホイされました。
元素のコーナーでは、周期表に沿って実物が展示されていて、目を見開きっぱなしでした。
色んな素材がタイル状に展示されているのとかも。
所々、先の企画展ともリンクしていて面白かった!
全部をじっくりと遊んではいませんし、炎色反応のも調整中でしたし、プラネタリウムも見ていないので、これはまた来いということだと勝手に解釈しておきます。
炎色反応は中学以来だなあ…
授業本編では実験しなかったので、選択授業で「やりたい」と言ったら実験させて貰えた、ちょっと嬉しい思い出。(※マッチを擦るのは苦手だったけど、この時に勇気を持てるようになった覚えが)
コバルトを入れたときの青を、もう一度見てみたい。
展示されていたのは科学に関する書物が主で、
私自身にはこれといった科学の専門知識はありませんが、
自然界の不思議が一つ一つ解明されていった歴史に、素直に感動しました。
特に数学。
学校で習った定理が、科学の進歩における重要な手がかりだったと知ったときの驚きと言ったら…
「対数とかよく分からない」と言っていた高校時代でしたが、
現代にも通用する画期的な演算方法だったなんて…
高校では公式を詰め込むばかりでしたが、
(前置き無しに最初から公式を教えて貰った方がラクだと当時は思っていましたが、)
実際にどのように応用されたかを知る機会があっても良かったな―と思いました。
微積分もね。
最初のスペースに展示されていた建築資料も凄かった!
緻密な設計図や、完成スケッチ、ポストカードがあったら欲しいと思ったぐらい。
(ポストカードはレントゲンの資料と真空ポンプの資料でした。全6種類らしい)
建築資料の展示スペースは、空間演出も素敵でした!まるで図書館!
この展覧会を知ることが出来て良かった。
初版ばかりなのも凄かった…どうやって集めたんだろう…
常設展示も楽しかったです! 市科学館に行くのは多分初めて。
水と天文と元素ね…特にホイホイされました。
元素のコーナーでは、周期表に沿って実物が展示されていて、目を見開きっぱなしでした。
色んな素材がタイル状に展示されているのとかも。
所々、先の企画展ともリンクしていて面白かった!
全部をじっくりと遊んではいませんし、炎色反応のも調整中でしたし、プラネタリウムも見ていないので、これはまた来いということだと勝手に解釈しておきます。
炎色反応は中学以来だなあ…
授業本編では実験しなかったので、選択授業で「やりたい」と言ったら実験させて貰えた、ちょっと嬉しい思い出。(※マッチを擦るのは苦手だったけど、この時に勇気を持てるようになった覚えが)
コバルトを入れたときの青を、もう一度見てみたい。
PR
この記事にコメントする