前回記事の絵に使った、魔法陣の骨格。
この骨格をもとに、絵の上で魔法陣の詳細を描き出していきました。
普段、魔法陣を作るときにはPhotoshopのパスツールを使いますが、このときは時短のために「楕円形選択ツール」と「境界線を描く」で描画しました。
この骨格をもとに、絵の上で魔法陣の詳細を描き出していきました。
普段、魔法陣を作るときにはPhotoshopのパスツールを使いますが、このときは時短のために「楕円形選択ツール」と「境界線を描く」で描画しました。
PR
更新をお休みしていたせいでトップに広告が出るようになってしまいました。すみません!
処置を施したので、明日あたりには元に戻っていると思います。
久し振りにクトゥルフ神話TRPGのプレイヤーキャラ『探索者』をつくりました。
二本の日程が近かったのもあって、色の方向性を変えたり塗り方を変えたり、色々試してみました。
どちらもとても楽しいセッションでした! 卓を囲んだ皆様、本当にありがとうございました!
処置を施したので、明日あたりには元に戻っていると思います。
久し振りにクトゥルフ神話TRPGのプレイヤーキャラ『探索者』をつくりました。
二本の日程が近かったのもあって、色の方向性を変えたり塗り方を変えたり、色々試してみました。
どちらもとても楽しいセッションでした! 卓を囲んだ皆様、本当にありがとうございました!
小説の扉絵。描いたのは初夏の頃。
色々模索中です。
色々模索中です。
デジタルイラストに使えそうなテクスチャを作ってみました。
カラーインク(Winsor&Newton 952・BLUE)1色で作ったテクスチャ。水で薄めると、青の中でも緑寄りと紫寄りに分離して面白かったです!
テクスチャの使用前と、
使用後。
テクスチャを作ったのは4月頃ですが、それからよく使っています。
カラーインク(Winsor&Newton 952・BLUE)1色で作ったテクスチャ。水で薄めると、青の中でも緑寄りと紫寄りに分離して面白かったです!
テクスチャの使用前と、
使用後。
テクスチャを作ったのは4月頃ですが、それからよく使っています。
春先に描いた絵を少し手直ししていました。
『Farbe 異世界ルポルタージュ』でアール・デコ風。この時代も彼らは生きていたので。
題名がドイツ語由来なので、サブタイトルもドイツ語表記にしました。アール・デコの背景を思うとかなり悩みましたが……。
ちなみに、
この二色で作成していました。
英字書体を作るのは『Farbe』以来だったような。難しくもありましたが楽しかったです!
『Farbe 異世界ルポルタージュ』でアール・デコ風。この時代も彼らは生きていたので。
題名がドイツ語由来なので、サブタイトルもドイツ語表記にしました。アール・デコの背景を思うとかなり悩みましたが……。
ちなみに、
この二色で作成していました。
英字書体を作るのは『Farbe』以来だったような。難しくもありましたが楽しかったです!