忍者ブログ

本日はつくし採り!(※リベンジ)

前回行ったのは2月下旬で、そりゃ生えてないわと。
遅すぎても開き切っちゃってるので、時期を選ぶのが難しいところ。 とはいっても、毎年行ってたらこんな失敗しないんですけどね^^;
何年ぶりになるんだろう。

小さい頃はよく堤防に連れて行って貰っていたのですが、何年前やらの前回・前々回含め、今回の場所は、

農業用水路の傍

ごく普通の道端!

こういう細長い植物がいっぱいあるところに生えてくる、ように思っています。

しかしちょうど風向きの変わるこの時期、風の強いことといったらもう。おまけに雨?雪?がちらついていたし…。
もっと北に行けばあるのに…と思いつつも、早々に引き返してきました。

今回収穫した量は、

裏が白い広告の上のつくし

これぐらい。

まだ身の引き締まってるのが多かったから、もうちょっと欲しかったのですが、おそらく私以外そんなにつくしを食べる人が家にいないだろうので、これぐらいでちょうどいいのかも。

祖父母宅が実家から近いので、念のためにと調理法のアドバイスを聞いてきました。

まず袴を剝き、言われたとおりに湯がいて、醤油とみりんでコトコト煮込む。
だいぶかさが減って、出来上がったのはこれぐらい。

おひたしのようなもの

この小鉢、凄く小さいです。

あと、夕飯でホウレン草も使っちゃうようにと言われていたので、そのアドバイスも聞いてきました。
(毎回フライパングラタンにするのもあれなので…)

半分はツナと一緒に軽く火を通して卵とじに。
もう半分は、すまし汁に。

言われたとおりに作ったら、つくし含め全部美味しかったです!

そんなこんなで夕飯が3品できて満足。つくしも、少しは食べるかなと思って一応残してはおきました。



PR
音信不通状態から復帰致しました。

長いこと放置していてすみません;

また今までの通常運行になりますので、どうぞ宜しくお願い致します。





急ですが、諸事情により明日辺りから一週間ほど音信不通になります。

その間ブログの更新も出来なくなるということを、先にお伝えしておきます。

ご迷惑をお掛けすることになり、大変申し訳ございません。


それでは、失礼致します。




ちょっとしたらくがきをば。

doilieth.jpg













クロッキー帳に描いてみたものに、コピックで着色。

コピックは薄手の紙との相性が良いなぁとつくづく感じます。 はっきりとした印象になる感じ。
水彩紙はインクがうまく伸びないなと思っていたのですが、そういえばいいなと思った水彩紙が2つあるんだった。

ひとつは、ワーグマン。
年賀イラストの龍の子やゆきうさぎも、ワーグマンを使っています。
(トップページ左下の、目立たないちょっと大きめ四角ボタンから見れます)

もうひとつは、マットサンダース。
滲み・ぼかし表現が綺麗に出来るという印象。
これでいずれ一枚絵を描きたいなあ。

ここのところはPCで描いたものを出力することも多いので、印刷用紙の開拓もしたい…!
とか言っているうちに帰省しちゃったよ、名古屋にいい店があると聞いているのだけど…。





 


先程、サイトの『Farbe』のほうに風景画一点を追加致しました。

(【谷の国】 http://encre.hannnari.com/farbetoo.html )

これで『Farbe』風景画シリーズは完結となります。

もともと旧サイトのほうで世界観説明の為の風景画が必要になって、描き始めたシリーズでして。
前々から取り組もうと考えていたものの、実行したのが昨年からという…。

あと、Photoshop強化キャンペーンも兼ねています。
PCで描くことそのものは、しぃぺいんたーなどで小学生の頃からしてはいたんですけどね。ちゃんとしたソフトでがっつり描くのはあまりしたことがなく、このままではいかんと一念発起。
Photoshopはアナログ絵の加工ばかりに使っていました…  その時にはブラシがなんだか使いにくいなぁという印象を抱いていたのですが、ちょうど風景画に取り組み始めた頃にブラシのカスタマイズについて知り、好みのブラシを作れるようになってから楽しくなりました!

今日のお昼は夕飯の残りのおでんだ―!






[63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70
プロフィール
HN:
きぃか
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
本家*ENCRE*にて絵を公開中。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write
忍者ブログ [PR]