忍者ブログ
今月は、職場でのレクリエーションで時々、タイルクラフトを実施しています。
こんな感じのコースター。



5月に作って撮った試作品。利用者の皆様の作品を掲載したいのだけど、このブログとサイトのことを職場の人には教えていないので…。

大まかな行程は、

・タイルを並べて貼る
・目地を入れる

の、2つ。
目地入れは難しいかな―と正直思っていたのですが、やり方をお伝えすれば、ご自分で出来る方が多い! とても初めてとは思えない!

 それから、参考になるような図案を用意したのですが、



この通りに作られる方は殆どいらっしゃらなかった。配置も配色もそれぞれの個性が出て、私だと思いつかないような組み合わせも勿論あり、目から鱗がぼろぼろこぼれ落ちました。

 メインはクラフトタイルを用意していますが、建築系の厚手の異素材タイルも用意したところ、材質の違いに興味を示されたりと、楽しんで頂けているご様子。組み合わせて使うと、厚みに差が出てコースターとしては使えないんですけどね…。
 そういった【発見の体験】として特に今回だいじにしたいのは、

「タイルは意外と重い」

という、素材そのものを味わうこと。それが、あらゆることを始める原点だと思うから。それは、何歳になってもだいじなことだと思うから。


 そういう素材関連の何かも今後行っていきたいし、近々、屋内で簡易的にでも『天体観測』できないかな―とぼんやり思っています。


PR
先日、ある施設にて絵付け体験をしてきました。



正確に言えば「別の目的で行ったら絵付け体験コーナーが目に入り、急遽申し込むことにした」というところです。よって絵柄は即興。やり直しが効くとはいっても、家族を待たせることになるので急ぎ気味で…。バランスをどうにかしたかった。

 

色があまり変わらないと説明を受けたものの、「陶芸は色が変わる」という幼少期の刷り込みによって色が淡目に。振り返ってみればこれは磁器だ。

大学の授業で見た絵付けの映像のように、一筆の濃淡で葉っぱを表現するのに憧れましたが、溜まった水分がそのまま染みのようになり。練度が足りない!(初心者)

なかなか絵の具のようにはいかず、点描を組み入れても紙みたいに水分を吸ってくれないので綺麗に仕上げるのが難しい、というのをひしひしと感じました。しかし白抜きのしやすさは流石ですね! そのうちリベンジしたいと思いました。


おまけ。



行きつ戻りつしています。

梅雨であることを忘れるぐらい、晴れたりもする日々ですね。

今月17日『逆さ橋』のランツォローネが誕生日だったので、過去記事の絵と関連させて描きました。(けどだいぶ描き方が異なる)   

雰囲気や構図がまるで今年の年賀状。
本編と関係ないこのような絵は、サイト上での保管場所に困る。

ところで、前回記事にて掲載したとんでもラフを、加筆修正し始めました。


多少は伝わるようになった、はず。
今、魔方陣は休憩中。
先日部品を公開した魔方陣、全体はこんな感じになりました。

 
【Farbe】の屋内世界、未公開の場所。
狭い空間で、屋内世界の各地に点在し、時間移動・空間移動に使われる場所。



とんでもラフ。上から見たらこんな感じ…伝わらない…。

それはさておき、【逆さ橋】や【Chimney Sweeper】をイメージしたマスキングテープの図案を作ってみたりもしていました。

 
(※クリックで拡大)

【逆さ橋】(上側)のは個人的に欲しい。色んな箇所に使いたい。
【Chimney Sweeper】のは、向きが決まっている分、用途が限られそう。絵柄も賑やかですし。

前回掲載した魔方陣(もどき)で、潰れてしまったお気に入り箇所。

 

と、現在作り途中の魔方陣(もどき)で掲載時に潰れそうな箇所。


幾何学図形を組み合わせた時に、思いがけない形が生まれるのが面白い。
[39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49
プロフィール
HN:
きぃか
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
本家*ENCRE*にて絵を公開中。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write
忍者ブログ [PR]