忍者ブログ
職場で使う用の塗り絵を、5月辺りに作成しました。



実際の塗り絵は線画のみです。
アジサイを小花で埋め尽くす事を当初は考えていましたが、難易度調整の為に、極端に簡略化した形を採りました。小花の周りのモコモコ部分は、白色で残しても、花心部分を着色すれば未完成に見えないようにはなっている筈です。
塗り込みたい方には、全部をしっかり着色していただいて。
適度に済ませたい方には、白色を残しながらも完成度を維持していただいて。
間口を広く設定した為か、この図柄を選んでくださったお客様も多く、とてもありがたく思っています。

とはいえ、塗り絵作成が冬の椿以来の為、模索し直しなところを強く感じています…。

PR
前回記事で触れた、プラ板図案。


精度の高い図案でないと、整った作品が作れないので。
また、プラ板上での配置を決めることで、なるべく無駄をなくし節約しようという狙いもあります。
後になって思い出したのですが、プラ板って縦横で焼いたときの伸縮率が異なるんですよね…。先日、私用で作った円形プラ板をスキャンして、割り出してから、作り直さないと。

プラ板試作継続中です。


アクリルガッシュでの着色にも支障が無い(厚塗り除く)事を知れたのが収穫ですが、透明度を水分量で調整することになるので、人によって難易度が変わってくる印象を受けました。
一番手前の青い花はコピックによる着色です。色番号で透明度を調整できますし、輪郭線が自然と馴染むのがありがたい点です。

曲面の加工にあたり、木製のモデラーを購入しました。太さが4種類あるので、加工しやすくなり、買って良かったです。
接着と、レジン液流し込みを同時に順番に行うと確実だと気付きましたが、自宅だからこそ可能な手順でもあり…。
先に着色だけ済ませ、1枚ずつ切り、レジン硬化中に次の部品を切って焼成するという流れ作業。

また、この試作では用いていませんが、PCで精度を高めた図案も作りました。

作れば作るほど、試したい事や、必要性のある事が増えますね!

少し前の落書きを発掘したので、着色してみました。



1年ほど前に、コピックツインズ企画に応募したときに作った色擬人化・B52。
コピックでキャライラストを着色するのは1月以来だったかと思います。以前よりかは、寒色の髪色を肌の色と馴染ませることが出来るようになったかな、と感じました。

目を塗り込みすぎると、私の場合は悪目立ちしてしまうので、最近は控えていたのですが、この紙だとそこまで気にならないので、ありがたいです。百均で買った落書き用紙なので、紙色が暗め且つやや薄手な為、展示に向かなさそうなのが惜しいです…。
似た質感を出せるのが、ハンズオリジナルのクロッキー帳(スケッチブック?)なんですよね。5年ほど前に使ったきりでしたが、もう一度買おうか、迷い中。
話題のFIG/0も気になりますしね…!

前回記事の続きで、後半6枚をコピックで試してみました。

 
 


サンフラワーは行き当たりばったりで描き始めましたが、計画的に色を置いていたら隣のワトソンのような表現ができたんじゃないかなと思います。

タッチは初めてで、絵の中で使ったYG97がYG93~95に感じるぐらいの淡い発色に驚きました。BG93も、そうとは思わないぐらい淡く出ましたし。「色番号の下一桁が4以上」の縛りで描くこともできそうですよね。あくまで予想。

ニューブレダンは、ブレダン紙とはきっと別物なのかな、と思いました。

実は今年の目標に「初めての紙に挑戦する」を挙げていまして、上半期が終わる前に着手できてほっとしています。
やり始めると、他の紙も試したくなりますね!

[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
プロフィール
HN:
きぃか
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
本家*ENCRE*にて絵を公開中。
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26
28 29 30
ブログ内検索
Admin / Write
忍者ブログ [PR]